top of page
検索
鳴海 千絵
2023年11月27日読了時間: 1分
新着物件のご案内です♪
札幌市中央区円山にある、3LDKの広々空間の物件です。 専用庭付きなので、ガーデニングや家庭菜園も楽しめます♪ 気になる方は、札幌市の物件情報から詳細をご覧下さい!
0件のコメント
鳴海 千絵
2023年5月22日読了時間: 1分
新着物件情報を更新しました!
本日は新着賃貸物件のご紹介です。 江別市文京台東町の賃貸マンションです。 大麻駅まで徒歩5分と近く、北翔大学、札幌学院大学にも通いやすいマンションとなっています。 退去予定日が6月30日なので、内覧可能日は7月1日からとなります。 気になる方は江別市の物件情報からご確認下さい♪
0件のコメント
鳴海 優斗
2022年2月12日読了時間: 4分
【不動産業務のIT化】不動産DXと不動産テックについて
近年よく耳にする『不動産DX』と『不動産テック』をどのくらいご存じでしょうか? 本日は、この2つについて出来るだけ分かりやすくお伝えしようと思います。 まず最初に『不動産DX』についてです。 そもそもこの『DX(ディーエックス)』とは、『デジタルトランスフォーメーション』の...
0件のコメント
鳴海 優斗
2022年2月9日読了時間: 1分
【令和3年度12月宅建試験】合格発表を受けて
本日、令和3年度12月宅建試験の合格発表が行われました。 合格基準点は、34問以上の正答で合格率は15.6% 令和3年度10月宅建試験は、【合格基準点34問以上・合格率17.9%】だったため、合格基準点は同じものの合格率が2.3%下がっています。...
0件のコメント
鳴海 優斗
2021年12月4日読了時間: 2分
【民法改正】来春からの成人年齢引き下げの話
2018年6月に行われた民法改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決定しておりました。この改正民法が2022年4月1日から施行されるため、来年4月1日時点が18歳以上20歳未満の人も全員、成人になることとなります。...
0件のコメント
鳴海 千絵
2021年11月12日読了時間: 2分
道産木材で国内最高層レベルの木造建築物!?
2023年の着工に向け、現在、主に道産木材を使う地上17階、高さ約70メートルの木造高層オフィスを東京・日本橋に建設する準備がすすめられているようです。 これまで中高層の建築物をつくる構造材料は、コンクリートや鉄がほとんどでしたが、ここ何十年かの間に中高層建築物にも木材を使...
0件のコメント
鳴海 千絵
2021年10月29日読了時間: 2分
空き家の所有者と事業者をつなぐマッチングシステム
今回は空き家問題についてお話します。 以前、社長が空き家問題についての記事を投稿していたとおり、この問題は日々深刻化しています。 そんな中、日本全国の空き家の調査から情報提供までを行う空き家活用株式会社と東京都世田谷区は、2021年10月20日より世田谷区における所有者、活...
0件のコメント
鳴海 優斗
2021年10月9日読了時間: 4分
【人の死の告知に関するガイドライン】不動産取引における告知事項の基準が公表された話
昨日令和3年10月8日に国土交通省は、入居者らが死亡した住宅を取引する際の告知指針となる『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』を策定しました。 全8ページと若干ボリュームがあったので、今回はこのガイドラインの内容についてまとめました。...
0件のコメント
鳴海 優斗
2021年10月1日読了時間: 4分
【賛否両論】住宅ローン減税延長を受けた某ネット二ュースのコメント欄の話
先月9月27日に政府は、年内に適用期限を迎える住宅ローン減税を延長する検討に入ったと報じられました。詳細は年末に決定するようですので、今後も目を離せないニュースとなります。 今回は、このニュースに関する某ネットニュースのコメント欄に寄せられていた意見について思うところがあっ...
0件のコメント
鳴海 優斗
2021年9月6日読了時間: 3分
深刻化する空き家問題
現在の日本では空き家の増加が深刻な問題となっています。 総務省の「住宅・土地統計調査」によると、2018年10月時点での全国の空き家の数は848万9000戸。 私が新卒入社で不動産業者に勤め始めた2015年には約820万戸と言われていたため、3年で約30万戸弱の増加となって...
0件のコメント
鳴海 優斗
2021年8月31日読了時間: 1分
住宅ローン控除(13年間)の適用期限が残り僅かとなりました。
こんばんは。 8月も本日で終わり明日からは9月ですね。 8月は初オープンハウス、初接客、初問い合わせと初めてのことづくしでした。 会社の一営業として問い合わせを頂くときとはまた違った喜びがあります。 本題ですが、住宅ローン控除のボーナス期間(13年間控除)が残り僅かで終了す...
0件のコメント
bottom of page